2018年12月27日|著者:小川 和男
「勾留」って何?
最近、ゴーン容疑者が長期間勾留(こうりゅう)されているということで、日本の刑事手続きが国際的にみておかしいのではないかとフランスなどから批判されていますが、そもそも勾留って何?と思われている方も多いのではないでしょうか。 勾留(こうりゅう)とは、逮捕された被疑者、もしくは被告人を刑事施設に留置... 続きを読む
2018年12月6日|著者:近藤 明彦
養育費や婚姻費用の「算定表」は法律ではありません
離婚や別居を経験した方なら、離婚後の養育費や別居中の婚姻費用(生活費の仕送りのこと)の「算定表」を見たことや使ったことがあるという人も多いと思います。 一般に現在家裁で用いられている「算定表」とは、裁判官等で構成された東京・大阪養育費等研究会が平成15年に発表した「簡易迅速な養育費等の算定を目... 続きを読む
2018年12月3日|著者:二宮 淳悟
「LGBT星人などいない」
「LGBT」の意味をご存じですか? L=レズビアン(女性同性愛者)、G=ゲイ(男性同性愛者)、B=バイセクシュアル(両性愛者)、T=トランスジェンダーの頭文字からなる言葉です。前者の「LGB」という「性指向」つまりどの性を好きになるかという問題と、「T」という「性自認」の問題は次元が違うことに... 続きを読む
2018年11月30日|著者:小川 和男
弁護人の接見とは?
先日、大阪府富田林警察署の留置場から逃走していた男性被告人が逮捕されたと報道がありました。この事件は、男性被告人が弁護士との接見が終了した直後に、接見室のアクリル板を押し破り逃走したという前代未聞の事件でした。 ところで、「弁護士の接見」というのはどういうものかご存じでしょうか。 そもそ... 続きを読む
2018年11月26日|著者:小淵真史
お金が動く根拠
例えば,Aさんから,Bさんの口座へ10万円が振り込まれたとします。 振込明細などを見れば,お金が動いた日付と金額と相手は分かりますが,お金が動いた根拠までは分かりません。 お金が動く根拠としては,お金をあげた(贈与),お金を貸したまたは返した(消費貸借),何かの対価として払った(売買,賃貸借など... 続きを読む
2018年10月26日|著者:近藤 明彦
宅配便の荷物の紛失・破損についての責任(判例紹介)
宅配便で荷物の発送を依頼したが、運送業者の過失により、荷物が紛失・破損してしまった場合には、運送業者に損害賠償責任を求めることになります。 その場合、荷送人(送り主)と運送業者の間には契約関係が認められますから、その法的な関係は、約款によるのが原則です。おそらく読まれたことがない人が多いと思い... 続きを読む
2018年10月22日|著者:土屋 俊幸
NHK出版新書「子どもの脳を傷つける親たち」(友田明美著)
子どもに対する暴行・傷害で死亡させる事件や食事を与えず餓死させるなどひどい児童虐待の事件の報道が見受けられます。2000年に制定された児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)は、①身体的虐待、②性的虐待、③ネグレクト(育児放棄)、④心理的虐待の4つ類型を規定しています。 新聞では、身体的... 続きを読む
2018年10月18日|著者:小川 和男
ミュージカルを久しぶりに見て
今年の夏、東京の大井町の四季劇場夏で『ライオンキング』を見てきました。 ミュージカルを見るのは2回目で、就職して間もない頃に見た『ミス・サイゴン』以来だったので、およそ30年ぶりでした。 『ミス・サイゴン』を見たときも感動したのですが、今回も感動しました。特に音楽が素晴らしかったです。『... 続きを読む
2018年10月16日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
離婚のイ、ロ、ハ
(事務書誌「ほなみ」第124号掲載) イロハの「イ」 日本の離婚の9割は協議離婚です。離婚の理由は問いません。残りの1割の9割つまり0.9割(9%)は調停離婚です。最後に残った0.1割(1%)が裁判離婚です。自分だけでなく親や子ども、親戚で離婚が持ち上がった時、あなたはどの離婚を選びますか。... 続きを読む
2018年10月12日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
判断の行方
2018年FIFAワールドカップはフランスの優勝で幕を閉じました。 日本は,残念ながら決勝トーナメント1回戦でベルギーに逆転負け。事前には圧倒的不利と言われていた試合でしたが,強豪のベルギーから2点を先行。大アップセットが現実になるかと思われましたが,最後は地力に勝るベルギーの前に力尽きました。W... 続きを読む