2019年8月26日
“遺留分”制度の見直しと“特別の寄与”制度の新設
1“遺留分”制度の見直し “遺留分(いりゅうぶん)”は、遺言によっても奪われない相続人の権利のことです。たとえ遺言書に「〇〇に全部相続させる」と書かれてあっても、相続人である△△さんにも一定のもらい分を保障する、というものです。 しかし、「それでは、いったいどのくらいもらえるのか」という... 続きを読む
2019年8月23日
デザインには「理由」がある
長男が生まれてから、NHK・Eテレの教育番組を見る機会が多くなりました。長男のお気に入りは、「デザインあ」(「身の回りに当たり前に存在するモノを『デザイン』の視点から徹底的に見つめ直し、斬新な映像手法と音楽で表現した番組」)です。特に「デザイン問答」(身の回りに存在するモノの「デザイン」の成り立ちに... 続きを読む
2019年7月1日
伝聞の話
子どものころ伝言ゲームをしたことがある方は多いのではないでしょうか。 はじめに与えられた話の内容が,何人も後の最後の人にたどり着いたときに違う話になっているというギャップに着目したゲームです。 実社会においても,伝聞で聞いた話というのは注意が必要です。 例えば,AさんがBさんに対して,「5月1... 続きを読む
2019年6月21日
仕事復帰のご報告
私事ですが、昨年9月に第二子となる長女を出産しました。長男も2歳になり噂に聞いていたとおりの「イヤイヤ期」を迎えています。私はというと、この4月から仕事に復帰しましたが、まだまだ育児と家事と仕事という生活に慣れるのに精いっぱいというところです。 さて、2歳の長男は先日保育園で初めて粘土遊びをし... 続きを読む
2019年6月17日
6月23日
6月23日が何の日かご存じでしょうか。 1945年6月23日に,沖縄戦における日本軍の組織的戦闘が終わったとされています。 そこで,沖縄県では6月23日を慰霊の日と定め,毎年この日に平和祈念公園で追悼式が行われています。 沖縄本島の地元紙では,戦争体験者の体験記を定期的に掲載しています。沖... 続きを読む
2019年5月6日
“令和”バカ騒ぎにウンザリ
天皇の代替わり、新元号の制定、その間のオールマスコミ挙げてのバカ騒動にウンザリしている。 第一に、元号が令和に替わって何か真っ白な新しい時代がやってきたというバカ騒ぎ。元号が変わっても社会は昨日と同じ、何も変わっていない。 長期間休日のため給料が減額するパートアルバイトの人たち、預ける保... 続きを読む
2019年5月3日
辺野古新基地建設問題について
去る2019年2月24日,沖縄県において,国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋立ての賛否を問う県民投票が行われ,投票総数のうち「反対」が7割を超える結果となりました。 しかし,国は埋め立て工事を続行しています。 新潟県弁護士会は,この問題について,「辺野古県民投票の結果を尊重する... 続きを読む
2019年4月26日
専属的合意管轄
専属的合意管轄という言葉を知らないで契約書をつくり、頭をかかえている相談者のケースを紹介します。 相談者は新潟市内の配送業者。配送業務委託契約を結んで仕事をしたのに委託料を支払ってもらえなくなった。すぐに相手方(甲会社)を裁判で訴え債権回収をはかりたという相談でした。 甲会社と取り交わし... 続きを読む
2019年4月23日
取調べ可視化制度が変わる
いよいよ取調べの可視化が義務づけされます(平成31年6月までに施行)。対象事件は、裁判員裁判対象事件・検察官が独自に捜査する事件(特捜事件)と限られていますが、捜査段階における取調べの全過程を録音・録画しなければならないことになります。 これによって、自白が被疑者の任意のもとでなされたか否かが... 続きを読む
2019年4月22日
『介入権』は生命保険を救う
裁判で金銭払いを命ずる判決が出されても負けた側(債務者)が払おうとしない場合、勝った側(債権者)は強制執行(財産の差押え)を裁判所に求めます。 最近よく差押えで狙われるのは生命保険です。掛け捨ての保険は財産価値がありませんが、死亡保険金などまとまった保険金が出る保険は、長年掛けていると「中途解... 続きを読む