2023年9月15日
重大被害(死亡・後遺障害)が発生した交通事故で、被害者の落ち度(過失)が比較的大きい場合の損害賠償問題について
交通事故で、ご自身やご家族に重大な人身被害(死亡、後遺障害)が発生したけれども、被害者自身にもそれなりの落ち度(過失)がある事例も一定数存在します。 被害者側の落ち度が大きい場合、加害者保険会社から相当低い賠償額の提案がされるケースも多いと思います。「自分自身(家族)の落ち度が大きいから・・... 続きを読む
2023年8月28日
司法修習生に「行政事件(市民側)」の講義をしました
先日、司法修習生(司法試験合格後に、裁判官・検察官・弁護士になるための研修を受けている方)に対し、弁護士会主催の「民事弁護実務」の講師として、「行政事件(市民側)」というテーマの講義をしました。 行政事件(国・地方公共団体が一方当事者になる訴訟または訴訟外の事件)における市民・住民側の代... 続きを読む
2023年1月20日
「朝ドラの働き方改革」
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 皆さんは「朝ドラ」、見ていますか?私は「ちゅらさん」を最後に卒業していました。子どもが生まれてからは、朝はもっぱら「おかあさんといっしょ」と決まっていましたが、長男が年長になり子ども向け番組から卒業し始めました。そんなと... 続きを読む
2023年1月19日
「新しい景色」と「素晴らしい景色」
新年あけましておめでとうございます。 昨年十一月~十二月に開催されたサッカーワールドカップ・カタール大会では、日本代表が、強豪国ドイツとスペインに逆転勝利を収め、世界中を驚かせました(我が家では、コスタリカ戦を、家族全員でテレビ観戦しました。日本代表に一生懸命声援を送る子どもたち... 続きを読む
2023年1月17日
夢対決
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、新年早々大変なことになっています。将棋ファンに幸運が舞い降りました。 以前、この随想欄にて、将棋をテーマに執筆したことがあり(2021年夏号)、プロ棋士になることがいかに困難か、プロ同士の対局は紙... 続きを読む
2023年1月13日
マスクにまつわるニュースから
新年おめでとうございます。 長引くマスク生活。今年こそ終わりにしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。さて、マスクにまつわるニュースを一つ取り上げてみたいと思います。将棋の佐藤天彦九段が対局中に長時間マスクを外していたことにより反則負けとなったニュース。これがA級順位戦と... 続きを読む
2023年1月12日
古今亭志ん朝で寝落ち
今、落語に凝っています。以前から興味はあったのですが、古今亭志ん朝のCDを借りて聞いてから、どんどん好きになっていきました。落語は歌舞伎や能など他の伝統芸能と違って一人で何役もの登場人物を演じ、話し方や声色だけで役柄を演じ分ける、というとてもシンプルな、ほとんど会話だけで成り立つ話芸です。それだけ... 続きを読む
2023年1月11日
3人の元信者の体験
新年おめでとうございます。 昨年は世界平和統一家庭連合(旧統一教会、以下「統一教会」といいます)による高額献金や霊感商法などの被害救済をめぐって国会をはじめ様々な動きがありました。新潟県内でも、昨年11月20日、改めて旧統一教会の問題を考えようと「旧統一教会被害者新潟家族の会」... 続きを読む
2023年1月6日
いらっしゃいませ、こんにちは
いらっしゃいませぇ~、こんにちわぁ~」―― コンビニや居酒屋、ハンバーガーショップのドアを開けるとよく飛んで来る言葉です。かなり前から使われているいわゆる“バイト敬語”の一つで、最初言われた時、思わず「オレの知り合いかな」と声の主の顔をじっと見てしまいました。 替え歌の天才嘉門タツオさん... 続きを読む
2022年12月26日
家族的な職場でもパワハラ防止が法律の義務に
「世間では『パワハラで会社が訴えられた』というニュースをよく耳にしますが、ウチなんか従業員も少ないし、気心が知れた人たちばかりだから、特別な対策をしなくても良いように思うんですが・・・」(零細企業の社長さんより) 1. “パワーハラスメント(パワハラ)”はすっかり日常の言葉になりました。 パ... 続きを読む