2017年8月7日
「自転車活用推進法」をご存知ですか
昨年末に国会で成立した「自転車活用推進法」という法律が、本年5月1日から施行されています。あまり知られていないかもしれませんが、文字通り自転車の「活用」を「推し進めていく」法律です。要するにこれから日本も自転車に乗りやすい環境を整備していきますよ、というものです。国として「もっと自転車を使いましょ... 続きを読む
2017年8月2日
面会交流に消極的な夫に子との面会交流の実施を促した高裁決定
夫婦が別居したり離婚した後に、子と一緒に暮らせなくなった親(非監護親)から、監護親のもとにいる子と面会交流をしたいが、どうしたらよいかという相談をよく受けます。その反対に、子との面会に消極的な非監護親に対し、どうすれば子との面会交流に熱意を示してもらえるかという悩みを抱えた監護親も少なくないよう... 続きを読む
2017年8月1日
自転車の逆走
自転車は車両ですから、自動車と同じように基本的には車道を左側通行しなければなりません。自転車道が設けられている場合は基本的には自転車道を左側に寄って走行しなければなりません。 歩道が設けられて ある道路に歩道に沿って車道内に白線が引かれていますが、その中を自転車が右側通行をしているのを見かける... 続きを読む
2017年7月11日
医師の年俸に時間外労働手当(残業代)は含まれないとした事例
労働者の時間外労働手当(残業代)の相談を受けることがあります。労働者の皆さんが長時間の時間外労働が行う一方、それに対する時間外労働手金などの割増賃金の支払いが十分にされていないケースが多いです。 一口に「労働者」といってもその業種は多岐にわたりますが、年俸制の医師(勤務医)の時間外労働に対... 続きを読む
2017年7月4日
従業員が勤務終了後に自家用車で帰宅途中に起こした交通事故で使用者の責任を認めた事例
Aさんが、勤務先Y会社の仕事を終え後に自家用車で帰宅する途中、Xさんの運転する自動車に衝突し、Xさんを負傷させました。Xさんは、Aさんの勤務先Y会社に対し、交通事故の損害賠償を請求できるでしょうか(Yさんが任意保険未加入である場合に、特に問題となります。)。 前橋地方裁判所高崎支部平成28... 続きを読む
2017年7月3日
被相続人(故人)の預貯金が使い込まれている場合の対処方法
相続人は、被相続人(故人)の預貯金の履歴を金融機関から取り寄せることができます。そのことにより、被相続人(故人)の生前に、多額の預貯金が引き出されていることが判明することがあります。 このような場合、①相続人の誰かが引き出してそのまま管理している、②相続人の誰かが故人に無断で引き出して使っ... 続きを読む
2017年6月26日
2つの少女像
先日、韓国へ行き、近年話題になっている“平和の少女像”を見てきました。いわゆる従軍慰安婦問題で注目されているアレです。 ソウルでは、日本大使館(現在改築中)の前を走る道路の反対側に向かい合わせで椅子に座っていました。想像より小さく(私の胸くらいの高さ)、雨が降っていたので黄色のかわいいカッパを... 続きを読む
2017年6月9日
ゴミ収集車の起こした交通事故の賠償責任者
Aさんが、ゴミ収集車(保有者である収集業者は一般廃棄物の収集運搬業務につき地方公共団体の委託を受けています。)に衝突される交通事故で死亡した場合、Aさんの遺族は、ゴミ収集車の運転手に対し、民法709条に基づき、事故による損害の賠償を請求することができます。 その他に、ゴミ収集車の保有者に対... 続きを読む
2017年2月17日
加害者が任意保険未加入の交通事故(死亡・後遺障害)の補償
さだまさしさんの歌に、交通死亡事故の加害者が被害者遺族に賠償金の送金を続ける話を題材にした「償い」があります(ある刑事裁判で、裁判官が、判決言い渡しにおいて被告人を説諭した際、この「償い」の歌に言及したそうです。)。 交通事故で死亡・後遺障害という重大被害に遭ったのにもかかわらず、加害者が任意... 続きを読む
2016年11月9日
離婚調停ってどのような制度?
離婚調停ってどのような制度? (事務所誌 ほなみ第120号) 弁護士 小川 和男 Q1. 今、夫と離婚したいと思っているのですが、知り合いから離婚調停した方がいいよ、と 言われました。離婚調停ってそもそもどんな制度なのですか。 A1 .離婚調停は、夫婦間で離婚の話し合い(... 続きを読む