2016年10月6日|著者:近藤 明彦
三十数年ぶりの「論語」
「学而不思則罔、思而不学則殆」(学びて思わざれば則ちくらし、思いて学ばざれば則ちあやうし) 中学生の娘から漢文の質問を受けて、そういえば、その昔習ったことがあると思い出し、その意味を説明しながら、自分でギクッとしてしまいました。あまりにも、物事の本質をついているからです。 私なりに意訳をして... 続きを読む
2016年9月30日|著者:土屋 俊幸
アナログとデジタルの交差
(事務所誌 ほなみ120号掲載) 三〇年前に買った古いスピーカーに、真空管アンプとDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)を繋いで、ノートパソコンによるバイレゾ音源(高解像度の音源)の再生にチャレンジしてみようかと考えています。 ハイレゾ音源は音楽を数値化したデーターがネットを通じて配信さ... 続きを読む
2016年9月26日|著者:金子 修
月
NHK大河ドラマ『真田丸』をほぼ毎週見ています。大河にはまったのは久々です。 この原稿を書いている頃は、関が原の合戦の直前、晩年の太閤秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を計画し実行していた時代が映し出されています。 天下人となった秀吉は、中国大陸でも天下人となろうと考え、その通過地点として朝鮮半... 続きを読む
2016年9月1日|著者:二宮 淳悟
ポケモンGOと法律の諸問題
1 ポケモンGOについて 世代を超えて人気の携帯アプリの「ポケモンGO」は、携帯電話の位置情報(GPS)を使用することで、プレーヤーや街中でポケモンを捕まえたり、バトルも出来るというゲームです。基本的には無料ですが、アイテムなどを有料で購入することもできます。全世界で流行し、街中で... 続きを読む
2016年5月16日|著者:鈴木 麻理絵
『99.9%』
最近、弁護士を主人公にしたテレビドラマが放送されていますが、皆さんは見ていますか? 私は録画して見ています! 今回は刑事専門弁護士を題材にしたドラマ『99.9』の感想をQ&A形式でお話します。 Q1:ドラマでは、弁護士が「接見に行ってきます!」というシーンが多いのですが、実... 続きを読む
2016年4月13日|著者:二宮 淳悟
「GPS捜査」はありかなしか。
警察が捜査対象者の車にGPSをひそかに取り付けて捜査する「GPS捜査」はありでしょうか。なしでしょうか。捜査機関としては、捜査対象者の行動を把握するのに、これほど便利な捜査はないでしょう。しかし、捜査対象となった側からすれば、逐一行動を監視されていることから、プライバシー権が侵害されているといえます... 続きを読む
2016年4月8日|著者:小川 和男
歩きスマホ等による事故と過失割合
最近、歩きながら、自転車に乗りながらのスマートフォンが社会問題化しています。 東京消防庁の調べでは、その管内で平成22年から同26年までの5年間で、歩きながら、自転車に乗りながらなどのスマートフォン等に係る事故によって152人が救急搬送されたとのことです。 歩行中や自転車で走行中にスマートフォンを操... 続きを読む
2016年3月28日|著者:近藤 明彦
軟弱土地の宅地分譲による被害と宅地造成業者の責任
新潟市はもともと沼地や川地が多く、地盤が軟弱で沈下が起きやすい地域です。 ときどき起こる紛争として、宅地造成し分譲された土地を購入し、建物を建築したが、地盤沈下によって建物が傾くなどの被害が生ずることがあります。 このような場合、土地の購入者は、宅地を造成して分譲した会社に対して、損害賠... 続きを読む
2016年3月1日|著者:金子 修
ブラックバイトかなと思ったら、労働組合へ、弁護士へ
すっかり有名になった「ブラックバイト」(学生であることを尊重せず、低賃金なのに正社員なみの責任とノルマを負わせ、学生生活に支障をきたすほどの重労働をさせるアルバイト) 「ノルマ型」 ノルマを負わせ売れなければ買い取らせる自腹営業(コンビニの「おでんノルマ」「『恵方巻』獲得ノルマ」) 「拘... 続きを読む
2016年2月29日|著者:金子 修
もし北朝鮮の主張が本当だったら・・・
今年2月7日、北朝鮮は、「人工衛星の打ち上げ」だとしてロケットを打ち上げました。しかし日本を始め多くの国は、「人工衛星の打ち上げ」なんてウソ、ホントは「核弾頭も運べる長距離弾道ミサイル」だもんね、といっせいに非難し、強い制裁を求めています。 日本は、沖縄などに『ミサイル打ち落とし部隊』を配置し... 続きを読む