新潟合同法律事務所(新潟県弁護士会所属)

電話番号:025-245-0123(受付日時:平日9:00~17:00)
受付日時:平日9:00~17:00

相談受付フォーム(予約専用)

相談受付フォーム(予約専用)

2018年8月8日

車が動いていれば100:0にならないのは本当?

動いている車同士の事故の場合、過失相殺ということがよく話題にのぼります。たとえば、A車とB車が衝突して事故になった場合に、Aの過失が20%、Bの過失が80%で、A・Bの損害がともに100万円であるとすると、Aは、Bの損害のうち20%にあたる20万円の賠償義務を負い、BはAの損害のうち80%にあたる8... 続きを読む

2018年8月3日

宝くじと財産分与(2)

楽しみにしていた方、お待たせしました。夫が充てた宝くじ(約2億円)を原資とする資産が、果たして夫婦の共有財産となるのか、それとも夫の特有財産となるのか、裁判所の判断をお話しします(何の話?と思った方は、「宝くじと財産分与(1)」をご覧ください)。 まず、原審(家裁)は、宝くじの購入原資が夫婦共... 続きを読む

2018年7月27日

宝くじと財産分与(1)

皆さんは「宝くじ」を買ったことがありますか?買ったことはあっても高額当選したことのある方は少ないのではないかと思います。私も買ったことはありますが当たるのは6等の300円で高額当選なんて夢のまた夢というところです。 しかし今回は、見事に宝くじで約2億円を当てた夫婦の裁判例をご紹介します。 ... 続きを読む

2018年7月24日

無罪判決を受けた場合の補償について(その2)

前回、刑事事件で無罪判決を受けた場合、国に対して金銭の補償を請求することができること、その補償の一つである「刑事補償請求」について説明をいたしました。 今回は、もう一つの補償である「費用補償請求」について説明いたします。 刑事訴訟法188条の2は、「無罪の判決が確定したときは、国は、当該... 続きを読む

2018年6月29日

「渾」の文字は「常用平易な文字」にあたるか

「渾身の力を込めて」とか、「渾々と清水が湧き出る」とか、「渾」の文字はさまざまな場面で使われていますね。力強さや勢いを感じさせるこの文字をわが子の名前に使おうと思う人がいても不思議ではありません。 ところが長男「渾」君の出生届を戸籍管掌者である区長に提出したところ、不受理とされ、出生届を受理す... 続きを読む

2018年6月22日

無罪判決を受けた場合の補償について(その1)

先日、ニュース・トピックス欄で無罪判決の報告をさせていただきましたが、無罪判決を受けた人は疑われたことに対する補償を請求することができるかどうかについて、補足して説明します。 刑事訴訟で無罪判決を受けた場合、国に対して金銭の補償を請求することができます。 そして、その補償は、①刑事補償請求と②... 続きを読む

2018年6月19日

連帯保証人による弁済と消滅時効

銀行、クレジット会社、消費者金融などの業者による貸付けの時効期間は、原則5年間ですが、借主が弁済を続けている限りにおいては時効となることはありません。それは借主が弁済するということは、債務(借金)の存在を認めていることになるからで、その都度、時効は中断し、弁済の時から再び時効期間が進行していくことに... 続きを読む

2018年6月15日

店長と残業代

「店長」と言えば「管理職」、管理職であれば残業代は支払われなくて当然、と思っている方、いらっしゃいませんか?実は、「店長」という地位にあっても残業代が支払われなければならないケースがあるんです。 そもそも、管理職には残業代を支払わなくてよいのでしょうか?この点、労働基準法41条で、「労働時間、... 続きを読む

2018年6月1日

新潟県外にお住まいの方からのご相談・ご依頼について

当事務所は新潟市内にあるため、同市内または新潟県内の方からご相談・ご依頼を受けることが多いです。 その一方、「県外に居住している人の相談・依頼はどうなのか。」との疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。 打ち合わせの手間や費用(特に交通費や移動時間)を考慮すると、本来は、同一市内または... 続きを読む

2018年5月25日

親権者の父が母に親権に基づき子の引き渡しを求めることが権利の濫用に当たるとされた事例

本件は、離婚して子の親権者になった父(抗告人)が、子の母に対して親権に基づく妨害排除請求として子の引渡しを求めたのは「権利の濫用」にあたるとされたケースです(平成29年12月5日最高裁第三小法廷決定)。   そもそも、離婚した父母のうち子の親権者と定められた一方が、民事訴訟の手... 続きを読む

トップへ戻る
新潟合同法律事務所