2018年6月29日
「渾」の文字は「常用平易な文字」にあたるか
「渾身の力を込めて」とか、「渾々と清水が湧き出る」とか、「渾」の文字はさまざまな場面で使われていますね。力強さや勢いを感じさせるこの文字をわが子の名前に使おうと思う人がいても不思議ではありません。 ところが長男「渾」君の出生届を戸籍管掌者である区長に提出したところ、不受理とされ、出生届を受理す... 続きを読む
2018年6月22日
無罪判決を受けた場合の補償について(その1)
先日、ニュース・トピックス欄で無罪判決の報告をさせていただきましたが、無罪判決を受けた人は疑われたことに対する補償を請求することができるかどうかについて、補足して説明します。 刑事訴訟で無罪判決を受けた場合、国に対して金銭の補償を請求することができます。 そして、その補償は、①刑事補償請求と②... 続きを読む
2018年6月1日
新潟県外にお住まいの方からのご相談・ご依頼について
当事務所は新潟市内にあるため、同市内または新潟県内の方からご相談・ご依頼を受けることが多いです。 その一方、「県外に居住している人の相談・依頼はどうなのか。」との疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。 打ち合わせの手間や費用(特に交通費や移動時間)を考慮すると、本来は、同一市内または... 続きを読む
2018年4月20日
法テラスの援助は当事務所からお申込みいただけます
収入や資産が一定の基準以下で、弁護士費用を用意することが難しい場合に、法テラス(正式名称:日本司法支援センター)から弁護士費用の立替を受けることが出来たり、法律相談料を支払ってもらえることは、だいぶ認知されてきたようです。 ただ、法テラスの援助は、法テラスの事務所に行かないと受けることができな... 続きを読む
2018年3月15日
「司法取引」が始まる
法務省は、「司法取引」を本年6月から始める方針を明らかにしました。 そもそも「司法取引」とは何かというと、被疑者や被告人が自分以外の犯罪を捜査機関に明かす見返りに、求刑を軽くしたり、起訴を見送ったりしてもらうものです。 司法取引は、警察や検察の取り調べの録音・録画(可視化)などとともに刑... 続きを読む
2018年2月20日
被疑者国選制度が拡大します
皆さんは被疑者国選制度をご存じでしょうか。犯罪の嫌疑を受けている人を被疑者といいますが、勾留(逮捕に引き続いてなされる身体拘束)された被疑者が経済的に苦しいなどの理由で弁護人を選任することができない場合に、本人から請求又は法律の規定によって国選弁護人を付けられる制度を被疑者国選制度といいます。 ... 続きを読む
2018年2月13日
99.9%
マツジュン(人気グループ嵐の松本潤)主演のドラマ『99.9%-刑事専門弁護士』をよく観ています。「刑事事件で起訴されれば裁判では99.9%は有罪となる」という意味ですが、この数字が小さくなる日がそう遠くない状況になっています。 これまで取調べ室という密室で行われていた「取調べ」が録音・録画され... 続きを読む
2018年1月16日
なくそう学校での心停止の死亡事故
ボールが胸に強く当った、水泳授業でプールの冷たい水に急に飛び込んだ、部活の運動中やマラソンなど、中学生や高校生が心停止で倒れる事故が見受けられます。突然倒れて心停止した場合には、心室細動(VF)や無脈性心室頻拍(VT)で倒れる場合が多く、救急車が来るまでに、迅速な胸骨圧迫と人工呼吸による心肺蘇生とA... 続きを読む
2017年12月29日
特殊詐欺事の「受け子」に未必的故意は認められるか
オレオレ詐欺など特殊詐欺の被害が多発しています。特殊詐欺では、巧妙な事件ほど主犯格のメンバーは表に出ません。逮捕されるのは、事情を知らされないで現金を受け取りに行ったり(受け子)、その受け子を紹介した人です。そのため刑事裁判では、受け子やその紹介者に詐欺の「未必の故意」があったかどうかが争われます。... 続きを読む
2017年11月27日
介護老人施設入所者の誤嚥事故について
高齢化社会に伴い、ご家族が介護老人施設等で入所生活を送っている方もいると思います。入所された方がその施設で不自由なく生活できること何よりですが、残念ながら、事故が発生することもあります。 ある医療法人の開設する介護老人保健に施設に入所した方が、ロールパンを食べたところ、誤嚥により窒息し、低酸素... 続きを読む