2011年4月27日|著者:小川 和男
取調べの名の下で
先日、大阪地裁で、強盗致傷などの罪に問われた被告人の裁判員裁判の判決がありました。その判決の中で、裁判所は、「取り調べ警察官が違法、不当な言動に及んだ疑いがある」と指摘し、弁護側の主張どおり、窃盗罪と傷害罪が成立するとの判断を下しました。 この事件は、強盗致傷罪が成立するか、窃盗罪と傷害罪が成立... 続きを読む
2011年4月25日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
呼び方について
(事務所誌「ほなみ」第106号掲載) 今号は、「女性の権利」に関連する話という原稿依頼を受けました。法的な話からは一寸逸れますが、日ごろ感じていた疑問について少し調べてみました。 日本では、第三者の前で男性が自分の配偶者の話をするとき、どのように呼んでいることが多いでしょうか。 一般的に... 続きを読む
2011年4月21日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
弁護士費用,もっとバシッと決められないの?
困った,どうしよう!と思ったとき,すぐに弁護士に相談できるでしょうか? 「一体いくらかかるんだ?」と思うと,敷居が高くてなかなか法律事務所に行くことができない方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。 インターネットで調べてみても,「離婚は1件○○円。交通事故は1件○○円。」... 続きを読む
2011年4月19日|著者:金子 修
“パートのおじさん”とは、普通言わない
(事務所誌「ほなみ」第106号掲載) 日本では、現在、給料をもらって働いている人(労働者)が約5000万人います。 それではクイズです。 つぎの( )の中には同じ数字が入ります。どんな数字でしょう。 ①正社員だけで見ると、女性は男性の( )%です。 ②女性だけで見ると、正社員の数は全... 続きを読む
2011年4月18日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
被災者の皆さま、お気軽にご相談ください
当事務所でも、東北地方太平洋沖地震の被災者の方へ 法律扶助を使って、相談料の負担なく、 相談していただくことができます。 持ち家が避難指示区域内にある、アパートが倒壊した、 権利証を紛失したなどの住まいに関するご相談、 住宅ローンほか各種ローン、損害保険、当面の生活費、 ... 続きを読む
2011年4月14日|著者:二宮 淳悟
投資家は非合理?
1,4月1日,2日と先物取引全国研究会に参加してきました。研究会では,先物取引の被害救済のセミナー,大学教授による講義,各地の弁護士の活動報告等がなされました。1日目には,今回の震災で被災された仙台の弁護士によるセミナーが行われましたが,「このような事態にあっても,なお消費者被害,先物取引被害の歩み... 続きを読む
2011年3月28日|著者:近藤 明彦
震災に伴う法律問題について
未曾有の大災害につき、亡くなられた方々に対し、深く哀悼の意を表します。そして被災された方々にお見舞いを申し上げ、一刻も早い復興を祈ります。 現状では、まだまだ日々の生活のことで手一杯の人が多いかと思いますが、震災は、多くの法律問題を伴うことがあります。 新潟では、近年、中越地震、中越沖地震の... 続きを読む
2011年3月23日|著者:金子 修
電柱に青いテープが巻けるまで頑張りましょう!
東北関東大震災が起きてから約1週間。私の実家がある新潟県三条市に、現在(2011年3月19日)、福島県南相馬市から約600人の被災者の方々が避難しています。 今回の被害の大きな原因は巨大津波です。水による災害と言えば、三条市は7年前に梅雨末期の豪雨で川の堤防が決壊し濁流が町を飲み込んだ災害を... 続きを読む
2011年3月14日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
大地震に乗じた詐欺にご用心
3月11日、三陸沖を震源とする大地震が発生しました。 被害を受けられた方々に、事務所一同、心よりお見舞い申し上げます。 このような事態に乗じて人を騙そうとする人がいることは大変残念ですが、既に「○○(有名企業や官公庁)からの情報です」「知り合いにも転送してあげてください」といった... 続きを読む
2011年3月2日|著者:近藤 明彦
パワハラに関する裁判例の紹介
社会問題となっているパワハラ。 パワハラによってうつ病等の精神疾患となったり、自殺される方が後を絶たない状況にあります。 パワハラによって自殺したような場合、常に、労働災害や公務災害として認められるわけではなく、使用者側に損害賠償義務が発生するとは限りません。労災であれば、厚労省の認定基準に合致... 続きを読む