2011年2月22日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
改正された商品取引所法の施行について
平成23年1月1日から,改正された商品取引所法が施行されています。 「不招請勧誘」といって,勧誘の要請をしていない人に対して訪問や電話をして勧誘を行うことが原則として禁止されました。 また,これまで海外商品先物取引については,業者の参入について規制がありませんでしたが,... 続きを読む
2011年2月10日|著者:二宮 淳悟
「新潟市自殺予防ゲートキーパー養成研修会」に行ってきました
2月6日(日),新潟市内で「自殺予防ゲートキーパー養成研修会」が開催されました。 自殺は身近に起こりうる社会問題であり,社会全体で取り組むべき課題であるとの趣旨から,新潟市が主催,新潟県弁護士会,新潟労働局,新潟県精神保健福祉協会新潟支部の共催で開催されました。 当日は,300人定員の会場に35... 続きを読む
2011年2月7日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
刑事事件の傍聴へのお誘い
2月4日・5日の2日間、弁護士会主催で裁判員裁判に向けた研修がありました。 県外から刑事弁護を専門的に扱っている弁護士を招き、 法廷での姿勢やメモを見ないで話す練習など、 丸2日間特訓いたしました。 私は昨年この研修に参加しましたが、 もともと人前で話をすることが得意ではないこともあり... 続きを読む
2011年2月4日|著者:二宮 淳悟
入所挨拶
(事務所誌「ほなみ」第107号掲載) この度新潟合同法律事務所において勤務させていただくことになりました、二宮淳悟と申します。大分県大分市で生まれ育ち、九州大学法学部を卒業後、新潟大学法科大学院を修了後、大分修習での1年間を経て、この新潟で弁護士としてスタートさせていただくこととなりました。よろし... 続きを読む
2011年1月25日|著者:近藤 明彦
お互いの人格が尊重される職場作りへ
(事務所誌「ほなみ」第107号掲載) ~五泉市懲戒処分取消判決~ 五泉市の職員に対する戒告処分の取消を求めた訴訟で、新潟地方裁判所は、昨年11月11日、戒告処分は違法であり取消すとの判決を下しました。 この事案は、処分を受けた職員の方は課長補佐で、管理職に該当しないにもかかわらず、... 続きを読む
2011年1月20日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
心に響く歌
今から十年以上前のことと記憶しています。あるレコード店が「NO MUSIC NO LIFE」というキャッチコピーを始めました。 当時は、シンプルだけどうまいコピーを考えたものだなと思いましたが、「音楽がない人生なんて考えられない」という人は少なくないのではないでしょうか。 そこまで行かな... 続きを読む
2011年1月13日|著者:土屋 俊幸
百人一首の世界を楽しむ
百人一首の「かるた」競技は、正月の風物に欠かせないものです。 瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の 割れても末に あはむとぞ思ふ (崇徳院) この歌は崇徳院の有名な和歌ですが、商家の若旦那が神社にお参りをした際に茶屋で出会った娘に一目惚れして、「瀬をはやみ~」と言いながら、その娘を捜す古典落... 続きを読む
2011年1月12日|著者:小川 和男
年賀状
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 この「ほなみ正月号」が届く頃には、皆様方にも数多くの年賀状が届けられていることと思います。最近は、メールやインターネットで年賀の挨拶を出す人も増えてきて、年賀状の発行枚数は年々減少の傾向にあるようですが、それでもまだ、年賀状はが... 続きを読む
2011年1月11日|著者:金子 修
次の10年に向けて
(事務所誌「ほなみ」第107号掲載) 2010年を過ぎて、21世紀の最初の10年が終わりました。アッと言う間ですね。若者がベルリンの壁によじ登り、ツルハシで壁を叩きこわそうとしているTV映像はさらにその10年前でした。つい昨日のようです。 「20世紀は戦争の世紀、21世紀は明るい平和の世紀」と... 続きを読む
2010年12月27日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
未公開株・社債など投資詐欺にご用心!!
「銀行に預けるより高金利」「リスクが低い」などと言って、投資話を持ちかけられた方はご用心ください。 相手方の手口は巧妙化しており、公的機関などの第三者を装った人から「その会社の社債は安全」という電話がかかってきたり、返金を申し出ても、「1週間以内に保険会社に保険料を払えば6割は払い戻す」「... 続きを読む