2011年1月25日|著者:近藤 明彦
お互いの人格が尊重される職場作りへ
(事務所誌「ほなみ」第107号掲載) ~五泉市懲戒処分取消判決~ 五泉市の職員に対する戒告処分の取消を求めた訴訟で、新潟地方裁判所は、昨年11月11日、戒告処分は違法であり取消すとの判決を下しました。 この事案は、処分を受けた職員の方は課長補佐で、管理職に該当しないにもかかわらず、... 続きを読む
2011年1月24日|著者:土屋 俊幸
新潟厚生連河内事件結審3月25日判決へ
(事務所誌「ほなみ」第107号掲載) 新潟厚生連三条総合病院の看護師河内イヨさんは平成11年3月に受けた看護学校への転勤命令の不当労働行為によって職場から排除され、不当労働行為救済申立事件に勝利し、平成15年12月25日に職場復帰しました。 職場復帰後も、労組の執行委員長と書記長が中心と... 続きを読む
2011年1月21日|著者:中村 周而
ノーモア・ミナマタ新潟訴訟-基本合意後の動き
~松本環境大臣が謝罪~ 昨年10月21日に成立した基本合意をふまえて、現在、和解に向けた取り組みが進行中である。12月16日の第8回弁論(第4回和解協議)では、国(環境省)から裁判所に基本合意に基づく取組状況が報告された。 ひとつは、就任間もない松本龍環境大臣が謝罪のため、11月23日に新潟を... 続きを読む
2011年1月11日|著者:金子 修
次の10年に向けて
(事務所誌「ほなみ」第107号掲載) 2010年を過ぎて、21世紀の最初の10年が終わりました。アッと言う間ですね。若者がベルリンの壁によじ登り、ツルハシで壁を叩きこわそうとしているTV映像はさらにその10年前でした。つい昨日のようです。 「20世紀は戦争の世紀、21世紀は明るい平和の世紀」と... 続きを読む
2010年12月27日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
未公開株・社債など投資詐欺にご用心!!
「銀行に預けるより高金利」「リスクが低い」などと言って、投資話を持ちかけられた方はご用心ください。 相手方の手口は巧妙化しており、公的機関などの第三者を装った人から「その会社の社債は安全」という電話がかかってきたり、返金を申し出ても、「1週間以内に保険会社に保険料を払えば6割は払い戻す」「... 続きを読む
2010年12月24日|著者:金子 修
「非常勤講師」の雇止めは権利の濫用であるから無効だとする画期的な判決が出ました
暮れも押し迫った平成22年12月22日、長年私立高校に勤務し常勤教員と同じように仕事をしてきた非常勤講師の先生方を「雇用期間が満了した」という形式的な理由だけで解雇(雇止め)した事件で、そのような解雇(雇止め)は解雇権の濫用で無効であるとの判決が出ました。 新潟県の中央部に位置する加茂暁星高校は... 続きを読む
2010年11月30日|著者:小川 和男
最高検による取調べメモ廃棄指示
先日、最高検察庁が、2008年に全国の検察庁へ取調べメモの適切な保管について通知をした際に、不要なメモの廃棄を促す「補足説明」文書を出していたことが明らかになりました。 この「補足説明」文書には、「必要性の乏しいものを安易に保管しておくことで、無用に開示を巡る問題が生じかねない」ので、「組織的に... 続きを読む
2010年11月26日|著者:金子 修
裁判員裁判の弁護人を経験して思ったこと
少し前ですが、今年の9月上旬、裁判員裁判事件の弁護人を経験しました。真っ向から無罪を主張する事件でした(犯人は私ではない、私にはアリバイがある、というものでした。)。少し感想を述べます。 とにかく新鮮でした。自分の世界・業界の中へ外から風が吹き込んだという感じがしました。 「ひょっとして... 続きを読む
2010年11月19日|著者:小淵真史
商品先物取引被害について
2010年10月29日から同月30日にかけて,先物取引被害全国研究会が新潟市で行われたので,出席してきました。同研究会は,先物取引被害を救済するために有志の弁護士が参加しており,年2回のペースで全国研究会を行っています。今回の研究会では,訴訟の実務に関する工夫点の報告,学者による講義,最近の事... 続きを読む
2010年10月29日|著者:中村 周而
ノーモア・ミナマタ新潟訴訟で和解の基本合意が成立
第3回和解協議で基本合意が成立 7月8日の第5回口頭弁論で、草野裁判長から和解の勧告がなされ、直ちに最初の和解協議が行われた(第1回和解協議)。和解協議は、9月16日の第6回口頭弁論の後も行われ(第2回和解協議)、さらに10月21日の第7回口頭弁論の当日(第3回和解協議)も弁論に引き続いて行われ... 続きを読む