新潟合同法律事務所(新潟県弁護士会所属)

電話番号:025-245-0123(受付日時:平日9:00~17:00)
受付日時:平日9:00~17:00

相談受付フォーム(予約専用)

相談受付フォーム(予約専用)

2013年3月27日 |著者:

「東日本大震災無料法律相談事例集」が発刊されました

東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故から2年を迎え、 「東日本大震災無料法律相談事例集」(日本弁護士連合会刊) が発刊されました。 震災直後から各地の弁護士会で実施された無料の面談及び電話法律相談について、 約4万件の相談の中から1,000件を選び出したものです。 この事例集には、被災者の「生... 続きを読む

2013年3月1日 |著者:

なぜ第三者機関権限強化は検討だけなのか(マイナンバー法案閣議決定)

報道によるとマイナンバー法案が閣議決定されたとのことです。 読売新聞のネットニュースでは、第三者機関の権限強化が検討されることになったとされています。しかし、なぜ検討することにとどめているのでしょうか? マイナンバー法案では、プライバシーを保護するために第三者機関が設置されることになっています。... 続きを読む

2013年2月15日

「グリーン回収便」従業員に対する不当解雇を巡る闘いが始まりました

北関東通商株式会社(以下「北関東通商」といいます。本社は水戸市です。)は、「グリーン回収便」という商標を使用し、新潟市内を中心に古紙回収業を営んでいます。回収員は、各地域の新聞・雑誌・段ボールを回収し、回収量に応じてトイレットペーパーなどを回収先の住民に配布しています。 AさんとKさんは、北関東通商... 続きを読む

2013年2月13日

保証人救済の一事例 ~人生、保証人になるべからず~ 

(事務所誌ほなみ第112号掲載) 5月24日、東京高裁において、銀行(その債権譲受会社)の保証人に対する約1億円に及ぶ請求を退ける判決が下されました。 法律家でない読者の方々にはそれが珍しいことなのかわからないかもしれません。しかし、わが国は、ハンコ社会と言われ、ハンコを押してしまった契約書... 続きを読む

2013年2月6日 |著者:

もっと知りたい!! 育児休業制度

 (法律相談 事務所誌「ほなみ」112号掲載) Aさん…私は、Bと昨年結婚し、今年十一月に第一子が誕生予定です。ただ、私は正社員として会社に勤務しており、出産後も働き続けたいです。今日は育児休業制度について教えてほしいです。 弁護士…一歳未満の子を養育する労働者は原則育児休業を取ることができます。... 続きを読む

2013年1月31日

福島原発被害救済 新潟県弁護団の動き

(事務所誌ほなみ 第113号掲載) 福島第一原発事故の影響により福島県から新潟県に約6000人の方々が避難されています(その多くがいわゆる「母子避難」です)。福島原発被害救済新潟県弁護団では、早期かつ適切な賠償による生活再建を目的として、これまで100世帯を超える原子力損害賠償紛争解決センター... 続きを読む

2013年1月24日 |著者:

自転車の交通事故

(事務所誌 ほなみ 第113号掲載 法律相談) Q 道路の左端を自転車で走っていたら、対抗して右側走行をする自転車がぶつかってきて、私は転倒して骨折して入院しました。  加害者はスーパーで買った鉢植えの花を抑えていて前をよく見ていなかったため衝突したのですが、自転車も道路交通法が適用されるのでしょう... 続きを読む

2013年1月21日 |著者:

させていただきます。

朝食を食べながらのテレビ。ニュースの中で就職活動中の大学生が「これから企業訪問をさせていただきます。」とインタビューに答えていました。何とも言えない違和感が沸いてきて、思わず、どうぞ勝手にしたらとツッコミを入れたい衝動をおぼえました。 ものの本では、「~させていただきます」は、相手の許可を得てそうさ... 続きを読む

2013年1月18日 |著者:

サンタさんは悪くない

(事務所誌ほなみ第113号掲載) 1 子どものスマホ・DSが危ない!   サンタさんが、スマホやDSをプレゼントしてくれたおうちもあると思います。   そんなおうちのお父さん・お母さん!  その機械が、単なるおもちゃじゃなくて、小さなコンピューターだということ、ちゃんとわかっていますか?  いま、... 続きを読む

2013年1月17日 |著者:

三手の読みと大局観

年頭に当たり、心にとどめておきたい教えを一つ紹介したいと思う。 十代の頃からトップ棋士として活躍し、四十を過ぎた今でも他を寄せつけない強さを誇る将棋の羽生善治三冠王は、多くの著書や講演で名言を残しているが、その中でも、「三手の読みと大局観」の重要性を語る部分が、強く印象に残っている。その二つを常に... 続きを読む

トップへ戻る
新潟合同法律事務所