2014年8月11日 |著者: 小川 和男
「歩道を走ると罰金?」意外と知られていない自転車ルール
最近、通勤通学に自転車を利用する人が増えたと感じている人も多いのではないでしょうか。エコ意識や健康志向の高まりで全国的に自転車の利用が見直されてきています。このように自転車人気が高まる一方で、自転車と歩行者、自転車同士、または自転車と自動車の接触事故も問題になってきています。 免許が必要なく気軽に... 続きを読む
2014年8月11日 |著者: 金子 修
『集団的自衛権』、ただいま進行中
マスコミによると、8月9日、アメリカは、イラクの要請を受け、イラク北部のアルビルという町の周辺をレーザー誘導弾という爆弾で爆撃しました。 爆弾の投下は「武力行使」そのものです。また、アメリカは、自分が直接攻撃されていないのに、アメリカと密接な関係にある他国(イラク)に対する武力攻撃を、武... 続きを読む
2014年8月11日 |著者: 新潟合同法律事務所 事務局
夏季休業のお知らせ
当事務所は、8月13日(水)~8月15日(金)をお盆休みとさせていただきます。みなさまにはご迷惑をおかけいたします。 8月18日(月)より平常どおり業務を行いますので、よろしくお願い申し上げます。 新潟合同法律事務所 ... 続きを読む
2014年8月5日 |著者: 中村 周而
環境省も検討を始めた水俣病の「新たな救済策」
「水俣病被害者を救済」し、「水俣病問題の最終解決」を目的として立法された水俣病特別措置法(特措法)の判定作業もいよいよ大詰めを迎えました。新潟県ではまだ完了していませんが、熊本県では6月末に完了していたことが判明しました。この法律による救済申請は、2012(平成24)年7月末に締め切られましたが... 続きを読む
2014年8月4日 |著者: 土屋 俊幸
基本給や〇〇手当に残業代が含まれているので、残業手当は支払わなくてもよい ?!
政府が進めようとしている「残業代ゼロ」制度の創設は「過労促進法・ブラック企業合法化法の制定」などと批判され、労働組合やさまざまな団体から批判されています。「年収1000万円を超えておれば、過労死してもよいのか」という批判は労働者の使い捨てを容認する制度を創設することに対する痛切な批判となって... 続きを読む
2014年7月28日 |著者: 鈴木 麻理絵
集団的自衛権とお母さん
最近、「集団的自衛権について話しをしてもらえませんか」との依頼を受けることが多く、3回ほど「集団的自衛権と憲法」というテーマで話をさせていただきました。あまり難しい話はせずに、「そもそも憲法って何のために誰のためにあるのか?」や「集団的自衛権っていったい何だろう?」という素朴な疑問をテーマに... 続きを読む
2014年7月18日 |著者: 二宮 淳悟
DNAと父子関係(最高裁平成26年7月17日判決について)
7月17日、DNA型鑑定で血縁関係がないとされれば、法律上の父子関係を取り消せるかが争われた訴訟で、最高裁判所は「父子関係は取り消せない」との初判断を示しました。 最高裁は「夫と子との間に生物学上の父子関係が認められないことが科学的証拠により明らかであり,かつ,夫と妻が既に離婚して別居し,子が... 続きを読む
2014年7月13日
原発賠償第2回口頭弁論について
福島第一原発事故によって福島県内から避難した原告らが国と東電を被告として損害賠償を求めている訴訟について、6月9日午前11時から第2回の口頭弁論が開かれました。 裁判は第2陣の第1回期日と第1陣の第2回期日を兼ねたものでしたが、第1陣と第2陣の裁判は併合され、今後同じ内容で進んでいくことが決ま... 続きを読む
2014年7月8日 |著者: 金子 修
集団的自衛権はナウでもトレディーでもない
政府は「憲法9条は集団的自衛権を認めている」と、それまで50年以上続けてきた憲法解釈を変更しました。その記者会見で首相は「集団的自衛権で日本は戦争に巻き込まれることはない」と断言しました。 国連への報告によると、実際に、集団的自衛権が行使された事例はこれまで14あるそうです。その中にこの... 続きを読む
2014年6月30日 |著者: 金子 修
医療事故(民事賠償請求)のはなし(7)
調査終了後の方針 弁護士による調査の結果、法律的に責任追及が可能と判断した場合、医師や病院に対し損害賠償請求をします。ここで言う「法律的に責任追及が可能」というのは、「相手方がイヤだと言っても、裁判所が責任ありとして損害賠償を命ずることができる」という意味です。 日本の法... 続きを読む