2016年5月16日
『99.9%』
最近、弁護士を主人公にしたテレビドラマが放送されていますが、皆さんは見ていますか? 私は録画して見ています! 今回は刑事専門弁護士を題材にしたドラマ『99.9』の感想をQ&A形式でお話します。 Q1:ドラマでは、弁護士が「接見に行ってきます!」というシーンが多いのですが、実... 続きを読む
2016年2月17日 |著者: 鈴木 麻理絵
養育費の不払いには「履行勧告」制度の利用を
「家庭裁判所で養育費として月3万円を支払うという内容の調停が成立したにもかかわらず、相手方が支払ってくれません。どうしたら良いでしょうか。」という相談を受けました。この場合、相手方に対して支払を強制するには、相手方の財産(預貯金や給料等)を差し押さえてその財産から満足を得るという「強制執行」の手続を... 続きを読む
2016年1月22日 |著者: 鈴木 麻理絵
裁判傍聴あるある
( 事務所誌ほなみ第119号掲載) 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、皆さんは裁判を傍聴したことがありますか?興味はあるけれども機会がなくて傍聴したことがないという方や、傍聴してみたものの専門用語が飛び交って何をやっているのかさっぱり分からなかっ... 続きを読む
2015年9月14日 |著者: 鈴木 麻理絵
受取拒否
本日、午前10時頃、参議院議員の塚田一郎さんの事務所へ、憲法を守る新潟県共同センターとして「憲法を守れ!若者を戦場に送るな!安保法案(戦争法案)の即時廃案を求める申し入れ」書を持参しました。塚田さんご本人は不在のようで秘書の方が対応されたのですが、「申入書は受け取りません。拒否します。」と言われてし... 続きを読む
2015年5月31日 |著者: 鈴木 麻理絵
刑事事件Q&Aシリーズ5
Q:高校生の子どもが万引きをしてしまい警察に逮捕されました。少年事件の場合、通常の裁判ではなく、家庭裁判所に送られると聞きましたが、今後、どのようなことになるのでしょうか。 A:少年事件の場合、成人とは異なり、基本的には家庭裁判所で「審判」が行われます。 ただし、少年事件が家庭裁... 続きを読む
2015年1月22日
カルタ大会
事務書誌ほなみ117号掲載 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、お正月といえば、初詣・年賀状・書初め・お雑煮・おせち・お年玉などが思い浮かびますが、私はその他に「かるた大会」を連想します。 私の通っていた小学校では、毎年1月に「かるた大会」という一大行事... 続きを読む
2014年9月8日
テニス
私はテニス部に所属したことはありません。大学でテニスサークルに入ったということもありません。テニスラケットを握ったのはこれまでの人生でおそらく2,3回です。そのくらいテニスには疎く、点数の数え方やルールもきちんと分かっていません。「四大大会」も全部は言えません。それでも、錦織圭選手の決勝戦は... 続きを読む
2014年7月28日 |著者: 鈴木 麻理絵
集団的自衛権とお母さん
最近、「集団的自衛権について話しをしてもらえませんか」との依頼を受けることが多く、3回ほど「集団的自衛権と憲法」というテーマで話をさせていただきました。あまり難しい話はせずに、「そもそも憲法って何のために誰のためにあるのか?」や「集団的自衛権っていったい何だろう?」という素朴な疑問をテーマに... 続きを読む
2014年6月29日 |著者: 鈴木 麻理絵
刑事事件Q&Aシリーズ4
Q:逮捕・勾留されている家族に会いに行こうと警察署に面会を申し込んだら、「接見禁止がついているので会えない。」と言われました。どういうことなのでしょうか? A:「接見禁止」処分とは、逃亡や罪証隠滅(証拠を隠したり破棄したりすること)のおそれがある場合に、弁護人以外の者との面会や手紙などの書類の... 続きを読む
2014年3月30日 |著者: 鈴木 麻理絵
刑事事件Q&Aシリーズ3
Q:警察署に逮捕・勾留されている家族に会いたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?土日でも会えるのでしょうか? A:ご家族の方も逮捕・勾留中の被疑者本人に会うことはできますが、平日のみです。 時間は、警察署によって違いますが、だいたい午前9時から午後5時までで、お昼の時間帯(... 続きを読む