2011年11月10日|著者:小淵真史
高齢者は消費者被害に遭わないか
事務所誌「ほなみ」第109号掲載 国民生活センターが発行している「消費生活年報2010」によると、同センターと全国の消費生活センターをつなぐコンピューターネットワークに登録された2009年度の苦情相談では、相談の当該契約当事者の割合は、60歳代が12.7%、70歳代以上が13.6%ということです... 続きを読む
2010年11月19日|著者:小淵真史
商品先物取引被害について
2010年10月29日から同月30日にかけて,先物取引被害全国研究会が新潟市で行われたので,出席してきました。同研究会は,先物取引被害を救済するために有志の弁護士が参加しており,年2回のペースで全国研究会を行っています。今回の研究会では,訴訟の実務に関する工夫点の報告,学者による講義,最近の事... 続きを読む
2010年6月1日|著者:土屋 俊幸
法律相談 − 割増賃金のあれこれ −
Q 割増賃金とはなんですか。 A 労働時間が1日8時間及び1週40時間を定められている企業で、これを超えて残業したとき(労働時間の延長)の手当や、午後10時から午前5時までの時間帯(深夜時間帯)に働いたときの手当、週1日の法定休日に出勤した場合の手当は、通常よりも一定率を乗じた割増の賃金を支払... 続きを読む
2010年5月11日|著者:金子 修
敷金って,返してもらえるの?
アパートやマンションを借りるとき,一般的には「敷金」と「礼金」を払います。これらのお金は,賃貸借契約が終了した後,返してもらえないのでしょうか? 礼金とは,貸主に「貸してくれてありがとう」と謝礼として渡したお金です。ですから,契約終了時に返還されないものとしてあらかじめ合意されているものです。つ... 続きを読む
2010年2月9日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
ー消費者金融からの借金についてー
(2010年正月号ほなみ掲載) 私は消費者金融から借金をしています。友達から、弁護士に相談すると借金が減ったりなくなったりすると聞いたのですが本当ですか? そのような場合もあります。 少し前まで、消費者金融業者やクレジット会社では、法律の制限を超えた利息(例えば29%など)で貸付を行うことが... 続きを読む
2009年10月1日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
債務整理の初回法律相談は無料です。
当事務所では,サラ金・クレジットからの借金,債務整理(破産,任意整理,個人再生,過払金請求)についての初回法律相談は無料です。 サラ金・クレジットからの借金でお悩みの方は是非とも025-245-0123までお電話下さい。... 続きを読む
2009年6月18日|著者:土屋 俊幸
職場におけるストレス(心理的負荷)による、うつ病等などの精神障害の労災認定の判断指針改正へ
(2009年5月15日発行ほなみ掲載) 職場での上司によって、ひどい嫌がらせやいじめを受けた、過酷なノルマを課せられて自律神経失調症やうつ病になったという相談が見受けられます。 職場での業務によるストレス(心理的負荷)で、うつ病などの気分(感情)障害、重度ストレス反応等ストレス関連障害になった人に... 続きを読む
2009年4月7日|著者:中村 周而
時間外労働が100時間を超える長時間労働による過労自殺に労災認定の決定
時間外労働が月100時間を超える長時間労働を恒常的に強いられ、過労自殺に追い込まれたAさんの遺族が審査請求人となって労災認定の審査請求を求めていた事件で、3月27日、新潟労働局の新潟労働者災害補償保険審査官は、「Aさんの自殺は、会社の業務に起因する精神障害によるもの」と認定し、業務起因性を否定した... 続きを読む
2009年3月30日|著者:金子 修
ポチはモノ?
ポチは6才。赤ん坊の時にTさんが親戚からもらい受けた柴犬です。おとなしく、ちゃんと躾けもできていて、いつもTさんと小学校の長女に愛嬌をふりまき、一緒にふとんの中で寝ます。母子2人はいつも慰められていました。 ある休日、大好きなドライブに行くため、ポチは、車道の端っこでお座りをし、道路わきの車庫から... 続きを読む
2008年11月5日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
商品先物取引被害
先日,先物取引被害全国研究会に出席してきました。同研究会は,先物取引被害を救済するために有志の弁護士が集まり昭和57年に設立されたもので,年2回のペースで研究会を行っています。最近は,200~300人の弁護士が全国から参加しています。 今回の研究会では,訴訟の実務に関するパネルディスカッション,学... 続きを読む