2013年9月6日|著者:中村 周而
沖縄ピースツアー
この4月、年金者組合の有志が企画した沖縄ピースツアーに参加した。案内者は新潟沖縄県人会の会長でもある上地源光さん。ひめゆり平和資料館、旧海軍司令部豪、平和の礎を訪ねたほか、嘉手納基地や辺野古基地の周辺にも立ち寄り、首里城、今帰仁城址、中城城址などの世界遺産の見学も堪能した。 沖縄本島南部にある糸数ア... 続きを読む
2013年9月5日|著者:小川 和男
憲法の生命線を守れ
(事務所誌「ほなみ」114号掲載) 日本国憲法は、憲法改正の要件を第96条で定めています。これによると、憲法改正には、①各議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議すること、②国民投票による承認を経ること、が必要とされています。 自民党の憲法改正草案では、この憲法改正の発議要件を衆参... 続きを読む
2013年9月4日|著者:加賀谷 達郎
大河ドラマ「八重の桜」を見て
(事務所誌「ほなみ」114号掲載) 私は、テレビドラマをあまり見ないのですが、NHKの大河ドラマ「八重の桜」だけは、ほぼ毎回欠かさずに見ています。 ドラマの前半では、幕末の動乱の中で時代に翻弄される、綾瀬はるかさん演じる山本八重(新島八重)をはじめとする会津藩の人々が中心的に描かれています。ド... 続きを読む
2013年9月3日|著者:金子 修
「お母さんのエプロンの後ろに隠れたいか?」
(事務所誌ほなみ第114号掲載) ・「国防軍」ってなに? 自民党は憲法9条を変えて「国防軍」をつくることを宣言しています。「国防軍」と言われても私たちはピンと来ません。 「国防軍」ってどんな組織なの?自衛隊とどう違うの? 軍人ってどんな人たちなの?・・・ ときどき、「在日米軍の○○○軍曹が... 続きを読む
2013年8月27日|著者:新潟合同法律事務所 事務局
「自由な生きかた」をまもろう
-「憲法改正」の怖さ、わかりやすくお伝えします- (事務所誌ほなみ第114号掲載) 「憲法改正」と聞くと、なんだか難しい話かな、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。憲法が変わるとどのような世の中になるか、シミュレーションしてみましょう。 ●例1 内心の自由がなくなる? 現在の日本国憲法で... 続きを読む
2013年7月4日|著者:中村 周而
統一協会の信者が家族や協力者を訴えた損害賠償事件
違法な霊感商法や入教勧誘を行って他人に迷惑をかけていないだろうか。健康な生活を送っているのだろうか。統一協会信者の子どもを持つ親や家族の心配は尽きません。家族と信者が時間をかけて話し合い、お互いの信頼関係を深めることがとても大切なのですが、統一協会は信者に対して「反対牧師」対策などの教え込みを徹... 続きを読む
2013年6月24日|著者:小川 和男
新潟県弁護士会副会長就任のご挨拶
ご報告が大変遅れましたが、本年4月1日より新潟県弁護士会の副会長に就任しております。来年の3月までの1年間、弁護士会の仕事を担当します。 副会長は、新潟県弁護士会の役員として、会長を補佐し、新潟県弁護士会の業務全般を運営していきます。 副会長としての担当は、刑事弁護委員会、憲法改正問題特別... 続きを読む
2013年6月20日|著者:近藤 明彦
先物取引の被害に遭われた方へ(その1) 手数料稼ぎの取引
業者から儲け話を聞かされ、金、ゴム、トウモロコシ、大豆などの先物取引をやったが、多額の損失を被ってしまったという方をよくみかけます。 そのような場合、勧誘されたとはいえ、最終的には自分の判断で取引をしてしまったのだから、あきらめるしかないと考えてしまう方が多いようです。または、担当者から、絶対... 続きを読む
2013年6月17日|著者:中村 周而
水俣病最高裁判決と救済制度の見直し
新潟水俣病の公式発表があったのが、今から48年前の6月12日。水俣病特措法の救済申請の受付は昨年7月末で締め切られましたが、受付に間に合わなかったり、その後に自分が水俣病被害者であることに気づいた多くの方々は、救済を受けられない状態が続いています。 現在でも利用できるのが公健法に基づいて水俣病の... 続きを読む
2013年6月14日|著者:二宮 淳悟
復興庁参事官の暴言ツイッター問題について
復興庁で「子ども・被災者生活支援法」に基づく具体的な支援策を定める 基本方針のとりまとめに当たっていた参事官の暴言ツイッター問題が報道されました。 参事官は、市民団体が開いた集会に参加した3月7日に 「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会に出席」とつぶやいたり、 3月8... 続きを読む