新潟合同法律事務所(新潟県弁護士会所属)

電話番号:025-245-0123(受付日時:平日9:00~17:00)
受付日時:平日9:00~17:00

相談受付フォーム(予約専用)

相談受付フォーム(予約専用)

2013年5月27日|著者:

中越エクスプレス事件(労働)

労働基準法は、原則として「1日8時間、1週40時間を超えてはならない」としています(労基法32条)。例外的に、使用者と労働者の代表が「労使協定」という約束をした場合には、この法定時間を超えて働かせることができるとされています。これを「変形労働時間制」と言います。 中越エクスプレス事件では、会社... 続きを読む

2013年5月27日|著者:

わんこそば

5月の連休明け、仕事のため、岩手県盛岡市に行ってきました。 仕事自体はお昼過ぎにあったため、上越新幹線と東北新幹線を乗り継ぎ、午前10時ころに盛岡駅を降りた後、盛岡名物「わんこそば」を食べに行きました。 ご存知の方も多いと思いますが、わんこそばとは、「熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばを客のお... 続きを読む

2013年5月24日|著者:

他覚的所見のない痛みにつき14級相当かつ10年間の後遺症を認めた判決(交通事故)

平成25年3月22日、新潟地裁新発田支部で、交通事故により“けいつい捻挫”などの症状が発生した事件で、MRI検査などで他覚的所見が認められなかったが、14級に該当する後遺症があることを認め、かつ、後遺症の存続期間(労働能力喪失期間)を症状固定から10年間とするのが相当であるとの判決が出されました。 ... 続きを読む

2013年5月23日|著者:

原発賠償の消滅時効について(東日本大震災)

本年5月21日、衆議院本会議で、東京電力福島第一原発事故の被災者が、 民法の損害賠償請求権の時効(3年)を過ぎても東電に賠償を求められるようにする法案が可決されました。  一部報道では「時効撤廃特例法案」などと言われていますが、その内容は 「原子力損害賠償紛争解決センターに申立てをして東電との交渉... 続きを読む

2013年3月27日|著者:

「東日本大震災無料法律相談事例集」が発刊されました

東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故から2年を迎え、 「東日本大震災無料法律相談事例集」(日本弁護士連合会刊) が発刊されました。 震災直後から各地の弁護士会で実施された無料の面談及び電話法律相談について、 約4万件の相談の中から1,000件を選び出したものです。 この事例集には、被災者の「生... 続きを読む

2013年2月26日|著者:

日比谷公園のネコ

今日、日比谷公園の石垣で中々降りることができず苦闘しているネコを発見しました。その後、自力で地面に降りています。一部の人にチビと呼ばれているようです。... 続きを読む

2013年2月13日|著者:

保証人救済の一事例 ~人生、保証人になるべからず~ 

(事務所誌ほなみ第112号掲載) 5月24日、東京高裁において、銀行(その債権譲受会社)の保証人に対する約1億円に及ぶ請求を退ける判決が下されました。 法律家でない読者の方々にはそれが珍しいことなのかわからないかもしれません。しかし、わが国は、ハンコ社会と言われ、ハンコを押してしまった契約書... 続きを読む

2013年2月6日|著者:

もっと知りたい!! 育児休業制度

 (法律相談 事務所誌「ほなみ」112号掲載) Aさん…私は、Bと昨年結婚し、今年十一月に第一子が誕生予定です。ただ、私は正社員として会社に勤務しており、出産後も働き続けたいです。今日は育児休業制度について教えてほしいです。 弁護士…一歳未満の子を養育する労働者は原則育児休業を取ることができます。... 続きを読む

2013年2月4日|著者:

「ぽくない」と「ぽい」

(事務所誌 ほなみ第113号掲載)  みなさんは「弁護士」についてどのようなイメージを持っていますか?先日、「弁護士のイメージについて」というアンケート結果を見ました。結果は「お金がかかる」「偉そうにしている」「固そう」といった弁護士への敷居を感じさせる項目が上位にならんでいました。(なお、「異議... 続きを読む

2013年2月1日|著者:

道を聞かれて

昨年11月、生まれて初めて海外旅行をしました。行先はお隣にある韓国で、当事務所の金子修弁護士に案内してもらいました。緊張したのでしょうか、お金をどこかに落としてしまうなどちょっとしたアクシデントに見舞われながらも、美味しい食事とお酒に舌鼓を打ち、名所も訪問するなど、充実した時間を過ごすことができまし... 続きを読む

トップへ戻る
新潟合同法律事務所